2015年5月16日土曜日

米山和子の「つむぐけしき」

米山和子・祖父江加代子 「つむぐけしき よむこころ」
2014年10月18日~12月14日
古川美術館分館為三郎記念館


 名古屋市内の幹線沿いから少し奥に入ったところにある、古川美術館の分館為三郎記念館は、実業家で美術コレクターの故・古川為三郎氏が、晩年を過ごした邸宅を美術館の分館として公開したものです。椎の木が繁る庭園に囲まれた、築80年になる数寄屋造りの「爲春亭(いしゅんてい)」では、米山和子と祖父江加代子の《つむぐけしきよむこころ》展が、お客様の為の憩いの場を作ります。
中庭を望む「間想の間」では、米山さんの手漉き和紙による白い女性立像作品「いろはなく」が、赤い壁と対比を成してたたずみます。肩から胸にかけては、和紙を水で解いてから再び固めた羅(うすもの)にして、柔らかな肌を思わせる曲面に仕上げ、左の肩紐から足元までのドレス部分は、しっかりした和紙で女性像を自立させます。頭や腕がない事で生々しさが消えた像は、一層、和紙の清楚な白さを際立たせ、和室を静寂な空間へと変えています。
「爲春亭」の中の茶室「太郎庵」には、地面にたまった水の流れを表現した作品「にわたづみ」があります。雪見障子からの眺めには見えてきませんが、庭の奥に小さな滝があり、そこからの流れが、太郎庵の近くまで届きます。米山さんは、その流れを部屋いっぱいに表現しました。床の間の掛軸から、湧き出る様に流れる小さな滝、そこから広がる滑らかな流れや波打つ水の表面を和紙で形づくり、まるで、庭にある水の流れを部屋の中に持ち込んだかの様です。
手漉き和紙は、原料となる楮(こうぞ)の皮を剥ぎ、蒸して、乾燥させ、それを煮て漉く、等の多くの工程を経て作られます。米山さんは、そうした工程を遡り、一旦水に着けて繊維の絡みを解いた後、新たな立体造形へと変容させます。どちらの作品も、非常に薄い和紙にもかかわらずボリュームが感じられます。和紙という素材にこだわり、その特性を知り尽くした作品作りが、米山さんの持味です。
素材という点で異なる作品が、「こめのゆめ」です。爲春亭の中では最も庭の眺めの良い「大桐の間」を使った作品の素材は、私たちが毎日食べているご飯粒で、それを絹糸に通し乾燥させますと、白く半透明になり、淡く光を反射する粒の連なりになります。二間続きの部屋の一方の床の間から、反対側の部屋の天井までを結んだ数十本のご飯粒の糸は、白い光の粒が織りなす曲線となって空間を満たします。部屋の間に、山並みを形どった欄間があり、床の間を起点とし反対側の天井へとのびるこめの糸は、谷合をながれる風を見ている様です。この作品の面白さは、ご飯粒の重さで絹糸が描く懸垂線の吊り橋のようなダイナミックさと安定感、そして白い光の粒の連なりの美しさだけではありません。毎日の食事時に見る小さなご飯粒が、空間を全く別のものに変えてしまう事に目を奪われるのでしょう。
米山さんは、「素材に心を添わせ耳をすますこと」が大事だと言います。日本人が愛してやまない手漉き和紙、お米という素材の特性を熟知し、それを活かした心象風景の表現が、見る人の共感を呼ぶのです。
「爲春亭」の玄関の上り框のところに、厚い松板が2枚寝かせてあります。これは、和紙を漉いた後、この上に広げて乾かす為の「紙板」で、300年程使い続けられていたものだそうです。楮の繊維が浸み込み、うっすらと白ずんだ表面に、紙を切り抜いて作られた和歌が、貼り付けられています。
あしひきの 山あいにふれる しらゆきは すれる衣の ここちこそすれ
となりの紙板には、中央を絹糸で持ち上げられた横長の和紙が張り付いており、この歌から感じた景色を、形で表現しているようでもあり、板から紙を剥がす仕草のようでもあります。米山さんの和紙に対する愛着が感じられる一品です。