2014年11月19日水曜日

自分だけの一点に ―ジャン・フォートリエ展

ジャン・フォートリエ展
2014年7月20日~9月15日
豊田市美術館

ふと出会った一枚の絵に強く惹かれて、まるで自分だけの作品のように思う、自分だけがその絵のことを分かっているかのように大切に胸にしまっておく――特に美術ファンでなくてもそういう経験がある人は多いと思う。例えば人生の転機に出会うべくして出会ったような作品や、近しい人との思い出と強く結びついた作品。何かの折に誰かがふとはにかみながら、そんな一点について話すのを聞くのが好きだ。
 フォートリエはそんな思い入れを誘いやすい作家の一人だと思う。私自身、20歳前後だったろうか? 何かの本でたまたま見た《人質》シリーズの小さな白黒の図版に強く惹きつけられた。若さ特有の茫洋とした不安と傷つきやすさからまだ抜けきれない年頃で、剥き出しの自我と自傷的な内省が共存するようなそのイメージと、距離がひどく近いような気がしていた。
 それなのにこの展覧会の冒頭、フォートリエがイギリスで美術教育を受けたという解説を読んでハッとした。そうだ、この作家のことをよく知っているような気がしていたけど、何も知らなかった。実際、人気作家にもかかわらず、意外にも今回が日本初の本格的回顧展。創作の軌跡を辿る貴重な機会となった。
 展示は画家が10代を過ごしたイギリスからフランスに戻った1920年代の作品から始まった。全く知らないフォートリエばかりだ。暗めの色調とがっしりした構成の人物画や生物画はセザンヌの影響だろうか。その後スタイルは何度か変化していくが、対象の存在感の重みと、触れていないのに手触りを感じるような堅固なリアリティを絵画空間の中で追い求めた点では一貫していたように見える。
 その努力は、第二次大戦下《人質》の連作として一旦結実する。展示された10点は、確かに絵画であって立体ではないのに、画面から越境して見る側に迫ってくるようなマチエールを持つ。ふと、平和な時代なら全く違う表現になっただろうなと思ったが、造型上追求したもの自体は同じだったに違いない。戦後は抽象性が増し、色調が明るくなって硬質な叙情性が加わったが、やはり初期から通底する要素は同じだと感じた。
 こうして一人の作家の作品を初期から晩年まで辿ることは、出会い頭の一目惚れとは大きく違った鑑賞体験となる。出会い頭の場合は見る側の文脈が主体で、そこに作品が飛び込んでくる。実際、戦後すぐの時代に《人質》が人びとの心を捉えたのもそれと同じなのかもしれない。戦争による精神的・肉体的な傷を抱えた多くの人が、自分のための作品として受け止めた。一方回顧展などでは、見る側の文脈を外して作家と向き合うことになる。それでもフォートリエ作品のなお超然として力強いこと。このように、時を経て自分の環境や持っている知識と経験が変わっても改めて新鮮に受け止められる、一粒で何度でもおいしい作品を知ることは、美術ファンとして格別な喜びだ。
とは言え、「自分だけの一点」に出会った人の多くは、その後も美術館に足繁く通うことはないだろう。それでもその一点を個人の物語と共に胸にしまい、一生の大切な糧として過ごす人は大勢いる。「美術ファン」と括ることすらできないそうした人々にもたらす美術の力が表に出ることは少ないが、その強度に思いを馳せると、やっぱり美術は侮れない。

                             egg:神池なお

0 件のコメント:

コメントを投稿