2014年12月22日月曜日

春の祭典 F/T

白神ももこ(演出・振付)×毛利悠子(美術)×宮内康乃(音楽) 《春の祭典》
2014年11月12日
東京芸術劇場プレイハウス
フェスティバル/トーキョー


 《春の祭典》は、ロシア人音楽家のストラヴィンスキーが作曲したバレエ音楽である。振付家の中には「いつかこの作品に挑みたい」と目標の一つに掲げている者も少なくないだろう。人間が古代から行っている祭や儀礼、神との関係をよきものとするため捧げられるいけにえ。そのためのいけにえ選びなど社会の仕組みをあぶり出すような物語性や、人間が何処から来たのかを探るような神秘性が、創作する者や鑑賞する者を魅了しているのだろう。やりたい作品を自由にできるわけではない現代の舞台芸術の創作環境の中で、タイミング良くこの作品に挑む機会を与えられるというのは名誉だと言えるかもしれない。しかし、これまでに発表されてきた偉大な人物たちの振付と否応なく比較されるのだから、彼らはさながらいけにえになったような気分を味わっているのではないだろうかと、このお節介な鑑賞者は想像するのである。
 今回の“春祭”は近未来の日本を想定して創られていた。毛利悠子の舞台美術は、実際に高速道路で使用されていた大きな電灯が何本か斜めに置かれており、破壊されたのか退廃したのか、終末的な印象を与える。「開演します」のアナウンスのあと、客席のあちこちからダンサーが発する動物の鳴き声が聞こえてくる。開演すれば消されるはずの客席照明はそのまま、通常体験する開演とは逆に舞台上の照明が落ちる。闇に没するはずだった自分の姿が照らされたままで、得体のしれない動物たちに見られているというちょっと不安感に襲われる。荒廃した街を自然界の者たちが取り戻しにきたのだろうか。やがて《春の祭典》が流れ出すのだが、荘厳な音楽とは裏腹に、登場する踊り手は街で見かける高校生のような着崩したブレザー姿。ビニル製のチープな花で埋め尽くされた花笠を頭につけ、まるで外国人が抱く間違った日本のイメージを具現化したようである。しかしそれは外国人からの目線ではなく、今ある「伝統の祭り」は、千年後の日本人からみてもこのように映る可能性があることに気づかされる。中盤には、桃太郎の話を学芸会のように披露する場面があるが、ひょっとすると農村舞台などで村人によって演じられる演目もこんなふうになっているのかもしれない。時間の流れに対する恐ろしさを感じた。
 全体を通して従来の《春の祭典》から想像するような踊りによって神仏をあがめる儀礼的要素や集団における意思決定の不気味さ、肉体を捧げるという残酷さを大々的に打ち出すという演出ではなかった。それは逆に、現代の日本における人間関係の希薄さにおいてリアルであったように思う。“今”を定点として近未来の祭典といけにえを想像したという点において、「2014年の振付家は《春の祭典》についてこのように取り組んだ」という足跡をつけたのではないだろうか。



egg:やすい友美

0 件のコメント:

コメントを投稿