2014年10月17日金曜日

黒田辰秋・田中信行|漆という力(豊田市美術館 企画展:2013)

黒田辰秋・田中信行-「漆という力」
2013年1月12日[土]-4月7日[日]
豊田市美術館


 会場にはいると黒田の作品《赤漆捻蓋物》が目に入る。漆の華やかな赤、柔らかな曲線、そしてぽってりとした質感。漆という素材が自然のものだからなのか、木のぬくもりだからなのか、不思議なやさしさに包まれる。一つ一つが存在感豊かな工芸作品だ。黒田が生涯で影響を受けたと言われるのが陶芸家・河井寛次郎と宗教思想家・柳宗悦である。黒田の作品には二人の影響がはっきり感じ取れる。河井寛次郎からは斬新で荒々しい力強さ、柳宗悦からは数々の木工品の家具を受け継いでいる。家具は広い空間の中を圧倒するほどのスケールのものもある。実際に柳宗悦旧蔵の朝鮮木工の家具と黒田がそれを参照しながら独自の美を追求し作り上げた作品とを比べて見る。朝鮮家具の持つ荒さの中の手作り感や温かさを残しながら、さらに高い技巧性を追求した「磨かれた美」を感じさせる。作品の近くの壁に柳宗悦の原稿が掛かっている。「用美相即-美が用をして益々活かしめ、用が日に日にその美を冴えしめる」(「工藝の道」1927)という「正しい工藝」を黒田は追究したのだろうか。
 一方、現代の漆芸術作家、田中信行の作品は、「皮膚の造形」である。それは乾漆の技法で麻布や発泡スチロールに漆を塗り重ねた、まさに漆そのものによる造形だ。特に小さな展示空間の中に置かれた《触生の記憶》シリーズは漆のとろりとした質感をなまめかしい形状に作り上げている。人間の体のどこか、あるいは細胞か、暗い空間の中に漂う紅の漆は自己内対話へとかき立ててくれる。また、流れるような艶やかな曲線のフォルムはそこから宇宙へと広がる、近未来的な創造物である。田中は作品について「彫刻でも工芸でもなく、人間としての行為、神と自然の間のもの、祈りの気持ち」と語る。また、「触覚の欲求に喚起させられ、肌をなで、磨くという繊細な作業を重ねる。その質感だけを求めている」とも言う。確かに田中の作品を通して感じた漆の質感は、人間の温もり、営みをも想像させてくれる新たな体験であった。
 黒田と田中、時空を超え対極にあるもののようだが、見終わってどちらからも人間のたくましさを感じさせてくれた。まさに漆のパワーであった。

0 件のコメント:

コメントを投稿