2014年10月17日金曜日

田中信行作品感想

黒田辰秋・田中信行-「漆という力」
2013年1月12日[土]-4月7日[日]
豊田市美術館


 私たちが日常よく使う言葉のひとつに、「表面的」という言葉があります。意味を調べてみると「うわべだけにとどまっているさま。外面的」といった風に、実の無い、比較的マイナスのイメージで使われることが多い言葉だとわかります。
 「はたして『表面』というのは、そのように薄っぺらで、空虚なものだっただろうか?」私が田中信行の作品を観た中でまず感じたのは、そのような疑問でした。
 田中の作品における漆の艶は、何層にも重ねられ、幾度も磨き上げられることによって鏡のごとく光り輝き、周囲の光や物質の影を、見え過ぎるほどに映し出します。
 文字通りナイフのような形をした黒漆の作品《肉の刀》では、深い宇宙を思わせる漆黒のライン上を、さながら星々の輝きを一手に引き受けたかのようにしてすべらかに進む光の一粒が私たちを魅了します。また《流れる水、ふれる水》という作品群においては、波打つ曲面が反映する周囲の風景が、自身の動き―作品と自分との物理的な距離が刻々と変化すること―に合わせて円を描き、あるいは孤をしならせ、自在に変化します。それはまるで風景の輪切り、断層写真のようにも私には思えました。
 漆の「用」としての歴史は古く、縄文時代から人間の生活の中に登場します。その生成にあたっては、一年ないし数年かけて木に傷をつけ樹液を採取し、最後には発芽(再生)のために切り倒すのだそうで、これを「殺掻き」といいます。
 想像すると残酷なように思えますが、素材ひとつとってもこれほどの時間の重なりがあり、先史より脈々と続いてきた死と再生の循環の上に、今日の人と漆との関係性が継続的に成立していることがわかります。
 つまり漆という素材は、外側―表面を覆うにふさわしい物質―として用いられてはきましたが、同時に木の内側から取り出された有機的なものでもあり、そこには生命の息吹が感じられます。田中の作品において、そのような一個の生命が、まさにその象徴とも言える「光」を宿しそこに自立している様子は、誇らしげでもあり、また神秘的な崇高さをも感じさせるのです。
 豊潤な光を宿した大いなる「表面」。漆という力を、ここに実感しました。 


egg:加々美ふう

0 件のコメント:

コメントを投稿