2014年10月22日水曜日

冷静と情熱のあいだ?―フランシス・アリスのメキシコシティ

2013年4月6日(土)- 6月9日(日)
東京都現代美術館

ベルギー出身のフランシス・アリスは、メキシコシティに移ってからアーティストになり、長年そこに住み続けているという。その地を舞台とする移住当初からの作品を展示した、日本初個展の前編を見た。
作品は映像を使ったものが多く、その他に写真、テキスト、ドローイング、油彩、アニメーションなど。そしてもう一つ重要なメディアが作家の身体である。ここではアリス作品の身体性と都市の関係に注目してみる。
作品には背の高いひょうひょうとした男、アリス本人の姿が頻繁に登場する。展覧会の冒頭あたりでまず、街の通りに立って撮った《観光客》と題された大きな写真に出会う。そして氷の塊を手で押して市街を延々と歩く《実践のパラドクス1(ときには何にもならないこともする)》など、自身が街をひたすら歩く映像が何点もある。だから本人が登場しない作品でもその姿を意識してしまう。路上で寝ている人や犬を被写体の目線の高さで撮った写真シリーズ《眠るものたち》の場合は、壁の低い位置にプロジェクターで映写されていたこともあり、撮影時の作家と被写体の位置関係を思い起こさせた。また会場に点在する《衝撃》は、街角のある小さな出来事を9台のモニターでそれぞれ違う角度から見せるもので、実際その場にいたら不可能な視点なのに、やはり「もし街を監視するモニター室があれば」と仮定した作家の眼の存在を感じた。脱身体化された眼ではなく、眼を内包する身体の気配が漂っていたのだ。
展覧会全体に流れるそんな気配は、自分も身に覚えのある、知らない街を訪れたときの好奇心や戸惑いを蘇らせる。そしてひたすら通りを歩き、距離感、匂い、どんな建物がありどんな人がいるかを体に刻みつつ、その街のイメージを更新していく感覚も。アリスは移住当時、メキシコシティという都市の密度に圧倒され「入り口が分からない」と感じたと言う。その地を舞台とする作品の多くに通底するのは、身体を媒体として場を知覚しようとする手探り感だ。
その一方、作品と見る側との間には一定の距離が設けられている感もある。例えば《実践のパラドクス1》では氷が溶けるまでをフルに見せることを選ばず5分に編集し、《眠るものたち》は展示位置が低いと言っても床(=路上で寝ている被写体の位置)までは下げない。言わば身体性は抑制された形で提示されており、見る側は作家の身体の存在を感じつつもそこに同一化できず、いつも少しはぐらかされ、知覚的・心理的な意味で対象に触れるその一歩手前に留め置かれている。
アリスは元々建築と都市計画を専攻し、ベネチアの街を読み解く博士論文を書いていたというから、都市を構造的・歴史的に俯瞰することは習い性になっているに違いない。それは移住当初「街のコードが読み解けなかった」という彼の言葉にも表れている。さらに彼は、母国を離れた越境者の目を持つ。だからこの距離感は見る側に対して仕掛けたものというより、メキシコという対象に対して自身が持つリアリティの反映なのだろう。逆に言えば、この距離からしか見られないのだ。
身体性と、対象から一歩引いた距離感とのやむにやまれぬバランスは、この作家と作品を信用してもいいという気にさせる。彼にとっての切実さと必然性がそこにあるからだ。熱をまとった身体性とクールな思考のはざまで作品は都市の様々な表情を見せながら、情緒に流さず、過度な感情移入を誘わず、声高なメッセージも発さず、エキゾチシズムも薄いが、街と作家の間に漂う静かな混沌と詩情が後を引く。

egg:神池なお


0 件のコメント:

コメントを投稿