2014年10月16日木曜日

皮膜的造形が作り上げる有機的存在感

黒田辰秋・田中信行-「漆という力」
2013年1月12日[土]-4月7日[日]
豊田市美術館


漆という言葉からは、お椀やお皿の様な伝統工芸の漆器が思い浮かぶ。しかし、館内に入って先ず目にした田中信行の作品、《肉の刃》(1994)にちょっと驚き。抽象作品が展示されている。鋭利な包丁で、スッと切り分けられた肉片を思わせる形状。離れたところから見ると、滑らかな表面と鋭く尖った角から、まさに“刃”と云うに相応しい印象を受けた。しかし近づいてみると、塗り重ねた漆が、鋭い角を包み込んで、やさしい丸みに。表面の印象も、硬質なものから漆独特の柔らか味のあるものに変った。
田中信行の作品の特徴は、漆という伝統的な素材を使いながらも、工芸品ではよく使われる螺鈿や蒔絵といった加飾性を排除し、艶やかに磨き上げた表面の独特の質感にある。作者の言葉によると、「皮膜的造形」(「漆という力」図録)である。
《オルガ:Orga》(1999)という作品があった。壁面にお椀を伏せた様に貼りつけられ、その漆黒の表面は、凹凸をはっきりと見ることが難しい。天井のライトからの光が映り込み、見る角度により異なってくるハイライトが、おぼろげに、その膨らみを量感豊かに見せてくれる様は、あたかも壁面を這いずり回るアメーバのような有機体を想起させる。
田中の作品は、この《オルガ》を含めてすべて、『乾漆』という仏像製作等に利用されていた伝統的な技法で、作られている。発泡スチロール等で原型となる形状を作り、その上に漆を接着剤として麻布を幾重にも貼り重ねていく。「皮膜」となる形状が出来たところで、原型を取り除き、更に漆を塗り重ね、磨き、漆黒の鏡面を浮かび上がらせる。この漆の持つしっとりとした光沢、闇のなかに浮かぶ輝きが、表面の存在感を際立たせている。
《Inner side-Outer side》(2011)を見ると、田中の造型の特徴が更に明瞭に理解できる。円筒を縦に半分に割った片側の様な形だが、“Outer side“は、幾何学的な曲面ではない。人体の一部、肩の力強い膨らみや、腰の妖しげなくびれを連想させる有機的な形状となっている。天井のライトが、その膨らみにあたって光を反射し、床に光のさざ波を引き起こす。反対側に回って”Inner side“を覗くと、周りの白壁や見る人が凹形状の鏡面に映り込み、それが実際の表面から浮いた様に見える。麻布を漆で張り重ねた厚みは、凡そ5mm程の薄いものであるが、ハイライトや映り込んだ像が、薄い筈の皮膜を分厚いものに感じさせ、作品が中身のある固まりと思わせる程の重量感を醸し出している。 これが、「漆という力」なのか。

                                                                                                             egg:多田信行

0 件のコメント:

コメントを投稿