2014年10月17日金曜日

新たな漆の形

黒田辰秋・田中信行-「漆という力」
2013年1月12日[土]-4月7日[日]
豊田市美術館


 田中信行の漆は、私たちの持っている漆のイメージをはるかに越えていくものであった。自分の背丈以上の大きさのものや、捉えようのない抽象的な形のもの。日本人にとって身近な存在であるはずの漆とかけ離れた姿に、驚きを隠せなかった。
 漆は、耐久性や粘着力に優れた天然素材である。縄文時代というはるか昔より、木工製品への塗料として人々から重宝されてきた。魅力的なのは、艶やかでしっとりとした質感だ。漆の語源が、『麗しい』『潤む』から来ていると言われているのも納得である。
 田中は、塗膜の美しさだけを切り取り、形とした作家だ。表面に現れる光を内包したような輝きは、田中の手によってなでられ、さすられ、幾重にも重ねられて生み出される。暗がりの展示室に、球体の《Primordial FormⅡ》や、巨大な花びらに似た《触生の記憶》など朱漆の作品が置かれている。今回の展示では、田中自身が照明までこだわった。光に強く意識を向けているのがわかる。闇の中で、ぬらぬら艶めき、水を纏ったような作品たちは浮かび上がる。塵ひとつ許さない純粋な美しさは、私たちの心の奥底にある美意識に届くようだった。

 また、天井が高く明るいホワイトキューブの展示室には、鋭利な刃物のような《FLOW》シリーズや、歪んだまま直立する《Inner side-Outer side》など漆黒の作品が置かれている。田中は、制作の過程で形はどんどん変化していくと語っていた。不確かで、危うさのつきまとう作品たちは、展示されているこの瞬間も、姿形を変えながら、広い空間を変幻自在に動きだしそうである。その様子は、まるで、さまよう魂のようにも思えた。
 同時に展示されていた黒田辰秋は、民藝運動に共鳴しながらも、漆芸制作において作家の個性表現や、素材の美しさを強調し、当時の伝統工芸に新鮮な感覚をもたらした人物であった。時代を経て、田中も漆芸という枠を飛び越え、みたことのない漆の表情を私たちにみせてくれた。
 では、私たちに馴染みの深い漆から離れてしまったのかと言うと必ずしもそうではない。田中の作品の美しい塗膜へのこだわりからは、ものを慈しみ、その中に精神を見出し、自然の恩恵で生活する素朴な生き方が、私たちの文化の土台にあることを思い出させた。また、不安定な形状からは、世の無常を感ぜずにはいられない日本人の宿命のようなものを感じた。革新的であるようにも思えるが、田中は、日本人としての自分にある感性で、漆の持つ力を掘り起し、素直にそれを表現しているだけなのではないかと思った。


egg:古田雅子

0 件のコメント:

コメントを投稿