2014年10月17日金曜日

田中信行のラディカルな「漆という力」

黒田辰秋・田中信行-「漆という力」
2013年1月12日[土]-4月7日[日]
豊田市美術館


 博物館などで漆の工芸品を見ると、なんて官能的、と思う。例えば蒔絵の小箱の黒い縁の丸みが光を受けて放つ、とろりとした深い輝き。角度を少しずつ変えては眺め、眼で撫で回すように愛でてしまう(ガラスケースに貼りついて、かなり怪しいかも……)。金銀と漆黒との対比や職人の手業への感嘆を超えた、フェティシズムを覚えずにはいられない。
 漆を使った造形に取り組んでいる田中信行の作品は、この感覚の純度を高め、何倍にも増幅する。まず、従来漆が使われてきた器物などとは違って用途や装飾は剥ぎとられている。近年創作の中心を占める、濡れたような表面が光を湛える一連の作品は、塗り重ねられた漆の色味や質感の強度がひときわ高い。緩やかにうねるフォルムと断ち切ったような鋭い辺を持ち、生物の断片を模したように見えるが、具体的な名前を挙げようとしても思い浮かばない。他のどこにも存在しないであろう何か。それは《Orga》《触生》といった作品名も同じで、触覚的イメージを強く呼び起こすものの、辞書のどこにも記されていない。
 形や質感の操作による有機的で謎めいた造形物と言えば、アニッシュ・カプーアの作品を思い出すが、カプーアの場合は知覚が身体ごと飲み込まれそうになる。それに対し、田中の作品には身体の奥から知覚が引き出されるような感覚を覚えつつも、一体化は拒まれているように思える。
 では田中の作品はいったい何なのだろう? 触れていないのに触覚を刺激されるという身体的な感覚を確かめながら、知識や過去の知覚体験の引き出しを探ってみた。そして、あるいはそれは「漆そのもの」かもしれないと思い至った。形状や質感、色、光の反射、そこに至る制作方法、タイトルから照明、設置方法まで、すべてが漆という素材自体を追求するもの。漆による漆のための存在として閉じつつも、そうして純化された漆は見る側の知覚を刺激し、さまざまなイメージを想起させてやまない。
 特に興味深いのは、漆という素材が手間のかかる抽出工程を経るという背景や、手工芸の世界で長い歴史を持つという事実が、見る側の中に過去へと向かう時間軸を生むことだ。この漆が湛えている歴史性と、目の前の造形が刺激する生理的な狭義の知覚とがせめぎあい、「美術/工芸」「伝統/現代」という既定の分類を突き崩す。素材自体がテーマと言えば、石や木など自然のままの材料や工業的に生産された鉄などを使った、もの派などの作品が思い浮かぶが、このような作用は希有ではないか。
 漆の魅力を少しは知っているつもりで訪れた展覧会場で、予想外にラディカルな「漆という力」に出会った。


0 件のコメント:

コメントを投稿