2014年10月16日木曜日

―田中信行の「漆の力」を見て―

黒田辰秋・田中信行-「漆という力」
2013年1月12日[土]-4月7日[日]
豊田市美術館


豊田市美術館の企画展「黒田辰秋・田中信行-漆の力-」を見た。
田中信行(1959-)は、「漆を表現素材として用いたことにより、漆の造形表現」として漆に挑戦した。彼の造形は発砲スチロールや粘土を原型とし、その上に糊漆で麻布を幾枚も貼り「胎」を作り、塗りと研ぎを繰り返し、磨かれた漆の表面を原型から外すのである。それは、木地となる下地からの自立であり、田中の言葉を借りれば、「近代以降の彫刻概念では表面的」だと言われる用途のある器物性から「表面から世界へ繋がろう」という皮膜的造形としての「彫刻」を見いだす。
とはいえ、そもそも彫刻とは、田中信行は言ってないのである。では何なのか。
以前、愛知県美術館での大西康明(1979-)《体積の裏側》(2011)を見た。大西は無数の接着剤を垂らしてビニルシートを吊り下げる。下にぽっかりと空いたがらんどが出来上がる。あたかも自律した立体物のように浮かぶ。彫刻の「裏」と「表」を鑑賞者は行きかう。「内」と「外」に覚めた「風景」となる。
田中信行の作品は見る人が「胎」となる。私という眼差しが、「そこ」を突き抜け「あちら」に逝ってしまうのである。
本展のカタログで中村英樹氏は「表側と裏側を行き来し、それぞれの空間に包み込まれて見る人の意識の変化が主役であって、作品自体は空間に固有の質をもたらす脇役に留まる」という。
《Form》群はブラックキューブにある。私は漆の深紅から皮膜の断片断片を舐めて、漆黒の闇へと引き込まれてゆく。《流れる水 ふれる水》(2012)はまるで、生まれいずる前の「子宮」のこちら側とあちら側なのかもしれない。それは、エロスとアガペーが行きかう「地平線」を私に見させる。《触生の記憶》(2011)は「ヒトの原始記憶」が蓄積された「依り代としての磐座(いわくら)」たらんとしてるのかもしれない。このように私の意識は「あちら」に飛躍したのである。
彫刻が3D-CADで図面化され、ますます建築的な分業となってゆく。そうしたなか、彼は「漆こそメディアム(媒介者)の力だ」と信じて、手作業を続けている。それは、仏像をも工芸をも超えた「宇宙へ繋がる装置としての存在」を創り続けているのかもしれない。
田中信行の「漆」を美術館以外の空間で見てみたいものである。迷い苦しむ現代を生きるものにとって、彼の作品に手を合わせて、自分と向かい合うための「依り代」となるのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿