2014年10月17日金曜日

『用の美』と『妖の美』

黒田辰秋・田中信行-「漆という力」
2013年1月12日[土]-4月7日[日]
豊田市美術館


 展示会場の最初では『漆』が柔らかな表情で、黒田の作品が迎えてくれた。
 彼の工芸作品は、正倉院の御物を想わせる螺鈿、綿密な計算から削りだされた木地に、何層にも塗られた漆の淡い光りが乗った文庫箱、大胆なデザインの彫刻に塗技が逢い生まれた家具などに代表される。民芸運動が育んだ『用の美』が謳歌するのを聞き終えた頃、田中の作品群に飛び込んでいった。
 一変。素材と漆が見せる形状、写りこむ光、輝き、ときに鋭く、鈍く、漆が自然素材であることを忘れさせるような表現が、私の手の届かないところで繰り出されている。
 乾漆造、サイザル麻、樹脂、発泡スチロール。漆にもし手があったなら、その手中にこれら素材を包み、隈なく固め、さらに時間も空間も閉じ込めているのだろうか。漆は、JAPANESE塗装の祖が持つ支配力を遺憾なく発揮していた。
会場の少し高いところから、自分の身の丈以上ある作品を振り向く。
床に壁にじっと動かない作品たち。その1つ1つは、生き物のようで、それでいて無機物にも感じた。迫ってくるような背筋にゾゾッとくるもの、それは光の点だった。
 作品のそれぞれの表面に、漆が最初から持っているかのような光が、曲面の存在を明かすように点になって並んでいる。
 そして周囲の風景が映りこみ、作品の曲面に沿って並べ、自分の存在を隠すかのようだ。
 そばで見ると、カーヴ具合も分からない程漆色は黒い。しかし離れてみると、その波打つ面がはっきり分かる。漆だけがもつのか、それとも、作者が漆から引き出した本性なのか。少なくとも私の中の【ゾゾッ】を引き出したのは間違いない。
作品の表面にある漆は、作品の持つ仮の皮膚だ。ウチとソトのあるものを交換する湿り気のあるフィルターだ。傍に寄るものをかわし、離れていくものを手繰り寄せる触手でもある。そして出られなくなった何かを、なお閉じ込めてしまう有機質なものも感じた。
 漆の作品とは、自分の手の中や、室内に収まるものと決めていた。でも、目の前にあった田中の作品群は、収まっていたはずの手の温かみや空間の光を糧に、さらに増殖していくのだ。
黒田の現した、存在感あふれる漆に、私は依然として憧れている。
その一方で、暗闇の中の風を孕んだ葉を思わせ、土泥の苦界から生まれ出ただろう作品に、清らで無垢な何か憧れているような田中の漆造形に、私は今、鳥肌を立てかなりやられているのだ。 

egg:井川尚子

0 件のコメント:

コメントを投稿