2014年10月17日金曜日

展評「黒田辰秋・田中信行|漆という力」於豊田市美術館

黒田辰秋・田中信行-「漆という力」
2013年1月12日[土]-4月7日[日]
豊田市美術館


 豊田市美術館で催された「黒田辰秋・田中信行|漆という力」展は、漆を扱う二人の作家を配し、その表現力と多様性を示す意欲的な企画だった。本稿ではそのうち田中信行について記したい。
そもそも漆は、塗料あるいは接着料として捉えられることが多い。状態としては膜または層である。しかし田中は、これを独立した構造体のように仕上げ、作品とする。その作風は、おもに素材の立体性を引き立てるために漆を用いた黒田辰秋に比べて、全く異質である。
 たとえば作品《flow》シリーズは、艶をまとった黒い構造体の連作で、巨大なホワイトキューブに数点配置される。あるものは壁からにじみ出した滴のように、あるものは床からせり上がった柱のように、観る者をその曲面に映し込む。
 一連の作品に特徴的なのはその形状と光沢である。
 まずその形状については、田中の制作手法に由来するところが大きい。田中は、時間の経過にあわせて考え手を進めると言うが、扱う素材は漆のほか麻や発泡スチロールで、これらは気候や重力といった自然の影響を受けやすい。自然が及ぼす繊細な素材の絶え間ない変化が、田中の制作過程と密に関わっているのだろう。
一方でその光沢については、徹底した重ね塗りと鏡面加工によるもので、田中の質感・触感への強い執着を窺わせる。光の正反射そのものは自然法則の一部であるが、それを引き出す田中の手法は精密かつ繊細な反復作業と工程管理を前提とするもので、きわめて人工的である。
 一連の特徴を振り返ったとき、田中の作品がきわめて両義的であることが分かる。自然と人為、平面と立体、実像と鏡像、確実性と偶然性…それらの何れか片方には属さないのだ。田中自身も「表面を積み重ねて立体をつくって『向こう側』を表現したい」と語っており、何か相反する事柄を捉えつつ、空間的なアプローチでその垣根を越えようとしていることが窺える。
 たとえば前述の《flow》シリーズは、漆の滴りが巨大なホワイトキューブをゆっくり侵しているかのように見えた。ホワイトキューブの特徴はその閉域性にあり、今いるこの宇宙の閉鎖性、そして人間の自然認識の限界を連想させる。田中は、「向こう側」すなわち異世界の介入を作品として表すことで、この世界の外形を侵し、観る者に内省を促しているのではないか。
 日本社会においては、様々なレベルでの疎外や孤立が喧伝され、自分を確かめることが求められがちだ。その機会も多い。しかし、田中の作品ほどシンプルかつ強烈に自己存在の対象化を迫ってきた例を、私はほかに知らない。


egg:水餃

0 件のコメント:

コメントを投稿